所属社会福祉士・ソーシャルワーカーご紹介
春日町本部
副所長
尾﨑 力弥
Rikiya Ozaki
どうして法律事務所に社会福祉士がいるのですか??このような質問を、よくいただきます。
私は次の2つのミッションを感じています。
法律事務所や弁護士というと「なんとなく敷居が高い」、「そもそも、どんなことをどんな方法で解決できるかわからない」、「弁護士の報酬って高いのでは…」、「物理的に法律事務所に行くのがむずかしい」、「障がいがありきちんと伝わるかどうか不安…」など、本当にさまざまな不安がつきまとうものだと思います。
私自身も、法律事務所に勤務するようになるまで、ずっとそうでした。
まずはこうした不安を解消し、安心して法的サービスを受けることができるためのお手伝いができればと思っています。
そしてもう一つは、これまで司法と福祉の取り組みがあまり及んでいなかった部分について、弁護士と協働で取り組んでいくことです。
成年後見事件以外にも、民事事件、刑事事件などについて、継続的に伴走支援の輪に加わっていっています。
人間は、様々なつながりのなかで人生を送っていますが、時にそのつながりが崩れたりします。家族、友人、地域、専門職、もの、制度、社会、過去、未来…いろいろなつながりのなかで、ひとりひとりの人生が輝いていく、そんなお手伝いができればと思っています。
梶原 好恵
Yoshie Kajihara
社会福祉士の梶原好恵と申します。
これまで障害者福祉を中心に携わり、なかでも自閉スペクトラム症を有する方々の支援ついては、力を入れて取り組んできました。その中でご本人から教わった、「聴くこと」「分かるように伝えること」「相手の立場に立って考えること」「動機を大切にすること」は対人援助職として、どなたが相手でも大切にしたいと考えています。
私に出来ることはわずかですが、丁寧に関わりを深め、一緒に悩むことができるよう取り組みます。どうぞよろしくお願いいたします。
参加座談会
・社会福祉士座談会木林 裕子
Hiroko Kibayashi
2021年2月より春日町本部で勤務しております、木林裕子と申します。
これまでは、リハビリ病院で在宅復帰に関わる介護業務をしておりました。
寄り添い、一緒に悩み、一緒に笑い、共に生きる。前職から変わらず大事にしている思いです。
出会いを大切に、関わる全ての人が、心豊かに安心して生活できるよう、心に寄り添えるソーシャルワーカーでありたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
金崎 慶大
Yoshihiro Kanazaki
2021年6月に入職しました金崎です。
これまで医療の現場を中心に東北(災害支援)や沖縄県(HIV/AIDS支援)などでも活動してきました。
ソーシャルワーカーとして、さまざまな人と接する際には固定概念や先入観にとらわれずに相手の状況や感情などを想像しながら関わるということを意識しています。
また、ケースを受け持つ中で困難な状況などに直面して悩んでしまうこともありますが、そんな時こそ“笑う”ということを忘れないようユーモアを大切にしたいとも思っています。
これまでの経験を活かしながら私のできること、新しい挑戦など真摯に取り組んでいきたいと思います。
津山支所
神崎 昌子
Masako Kanzaki
2014年に入職し、2018年度より社会福祉士として働かせていただいています。人生をそれぞれが乗る小さな舟にたとえた歌があります。舟に哀しみという荷物を積んで川を下っていく川人のようだと。わたしはそれぞれの舟に一緒に乗ることはできないけれど、できればその哀しみを少しでもかい出すお手伝いをしたり、何か必要なものを舟にお届けすることができればと思っています。私自身の舟をこぐ櫂が空回りしていたり、方向に迷ったりすることの多い毎日です。ただ、そのように小さな舟に寄り添っていけることに喜びを感じて、私自身の川下りの最後に到達する日まで櫂を動かしている日々です。どうぞよろしくお願いいたします。
吉田 千恵子
2017年11月より津山支所で勤務させていただいております吉田と申します。これまでは医療、福祉の現場で勤務させていただいておりました。この度、機会があって成年後見業務に携わることになりました。まだまだ初めてのこともたくさんあり、戸惑うこともありますが、これまで培ってきた経験を生かしソーシャルワーカーとしてご本人に寄り添えるよう、日々精進していく所存です。
どうぞ、よろしくお願い致します。
玉野支所
尾﨑 力弥
Rikiya Ozaki
どうして法律事務所に社会福祉士がいるのですか??このような質問を、よくいただきます。
私は次の2つのミッションを感じています。
法律事務所や弁護士というと「なんとなく敷居が高い」、「そもそも、どんなことをどんな方法で解決できるかわからない」、「弁護士の報酬って高いのでは…」、「物理的に法律事務所に行くのがむずかしい」、「障がいがありきちんと伝わるかどうか不安…」など、本当にさまざまな不安がつきまとうものだと思います。
私自身も、法律事務所に勤務するようになるまで、ずっとそうでした。
まずはこうした不安を解消し、安心して法的サービスを受けることができるためのお手伝いができればと思っています。
そしてもう一つは、これまで司法と福祉の取り組みがあまり及んでいなかった部分について、弁護士と協働で取り組んでいくことです。
成年後見事件以外にも、民事事件、刑事事件などについて、継続的に伴走支援の輪に加わっていっています。
人間は、様々なつながりのなかで人生を送っていますが、時にそのつながりが崩れたりします。家族、友人、地域、専門職、もの、制度、社会、過去、未来…いろいろなつながりのなかで、ひとりひとりの人生が輝いていく、そんなお手伝いができればと思っています。
工藤 真弓
Mayumi Kudo
2014年4月から玉野支所に入職させていただきました、工藤と申します。
これまでは、主に高齢者・障がい者分野の仕事や、成年後見制度などに携わってきました。
これまでの経験から、高齢者・障がい者の方々は、法律事務所や裁判所に対して敷居が高いと感じている方が多くおられ、少しでもこうした不安が解消できればと感じていました。
私は、法律事務所で働く社会福祉士として、弁護士と共働しながら司法と福祉の架け橋となれるような支援ができればと思っています。
よろしくお願いします。
参加座談会
・玉野支所座談会岡山南支所
倉敷支所
森谷 扶公代
Fukiyo Moritani
2019年3月より勤務しております森谷と申します。以前は高齢・地域分野で働いていました。毎朝コップ一杯のお水を東に向かって置き「今日も皆の安寧の生活の為に最善を尽くしますので宜しくお願いします」と手を合わせて出発するのが私の日課です。
支援者として私が一番大切にしているのは見えない部分です。この方がもし自分の思いを言葉でしっかり伝える事ができたら何を望まれるだろうか、どのような思いで生きて来られ何を幸せと思っているだろうか。その思いに寄り添い、共に考えたいと思っています。まだまだ未熟者ですがどうぞ宜しくお願いいたします。
森 亮介
Ryosuke Mori
はじめまして。森 亮介と申します。これまでは高齢・地域分野で働いてきました。
岡山パブリック法律事務所では、幅広い年齢層に関わるので、まだまだ分からないことばかりです。
ただ、どんな方でもその方のこれまでのストーリーや価値を大切にし、「その人らしく」いられるようなお手伝いができる存在になりたいです。
そしてそれは1人では到底できることではありません。各地の地域住民や専門職の方々とのネットワークをぐんぐん広げていき、1人でできないことをチームで実現していきたいです。
その先に、生きづらさ抱える方々が1人でも少ない社会になるよう、ネットワークを生かして社会へアクションを起こしていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
播磨 克幸
Katsuyuki Harima
道端で困惑している人が視界に入った時に、次の約束に向けて走っている車を停めて、「何かお手伝い出来ますか?」と声を掛けることが出来る自分でありたい。子供の頃から今に至るまで半世紀、ずっとこうありたいと願い続けていながら、出来る時と出来ない時があります。私の子供や孫が大人になった時、社会全体が優しい気持ちに満ちている世界であることが私の祈りです。この仕事を志した理由の根幹です。
私が世の中を観るときの大切なキーワードは“家族”です。要支援者本人を必要な資源に繋げてゆくことは当然ですが、その周りに見え隠れしている、例えば、親亡き後や医療的ケア児の将来を危惧する父母の想い。幼少の頃から我慢を強いられてきた障碍者の兄弟姉妹。疑いもなく家族を支援し自分の時間すら持てないヤングケアラー。別れを余儀なくされた際の家族同然の犬や猫のその後。重い荷物を少しでも降ろしてあげることが出来る社会福祉士になる為に、創造し、実践し、奔走し続けたいと心から願っています。